「海のフォアグラ」
世界三大珍味といえば、キャビア、トリフ、フォアグラ。
貧乏人のひがみと言われようとも、私的には、キャビアより明太子、トリフよりシイタケ、フォアグラよりアン肝がずっと美味いと思いますが。
キャビアはひどくしょっぱくて生臭かったし、トリフは薄茶色っぽい乾いた紙にしか思えなかったし、フォアグラはねっとりとした舌ざわりと後口に残る脂っこさが気になりました。
きっと私が口にしたものは、本物ではなくまがい物だったのかもしれないのではと思っています。めったに口に出来ない高級食材だからこそら、三大珍味ともてはやされているのでしょうから。
さて、キャビア、トリフは別にして、当地北陸富山に住む者なら、天然の生け簀と呼ばれる富山湾で獲れる新鮮な魚介類のなかでも、とりわけ肝が珍重されるカワハギを知らない人はいないでしょう。県東部の港町魚津市ではこの時期に獲れるカワハギを魚津寒ハギとしてブランド化してPRに努めています。
当地では回転寿司店でも今が旬のカワハギは人気ネタのひとつ。中にはカワハギの切り身の上に肝を乗せて提供してくれることがありますから、そんなときに出くわせたら超ラッキーというわけです。
ちなみに当地ではなぜカワハギと言うかといえば、ウマヅラハギは分厚いザラザラした皮のある魚。この皮を剥いでから調理するので、カワハギと呼ぶようになったのです。
需要のあるところに必ず商機ありというのが経済の原則。
そんな美味しい肝なら、フォアグラのようにウマヅラハギの肝を大きく出来ないかと考えた人がいた。
ウエブトピックスより、
ウマヅラハギ養殖で新技 肝を育てて「海のフォアグラ」
カワハギは刺身や寿司ネタばかりではなく、切り身にして鍋の具材によし、焼いてよし、煮付けにしてよし、小ぶりのものは干し魚にしてよしと、いいことづくめ。そして肝いりは文字どおりフォアグラのような肝。
鳥取県栽培漁業センターに、あっぱれ!拍手喝さいを送ります。
・・・「海のフォアグラ」。ネーミングもいいですね。ヒットしそうな予感がします。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
「フォアグラハギ」と命名したとはさすがですね。これはヒットすると思いますよ。
「フォアグラハギ」を開発した広島県立総合技術研究所水産海洋技術センターにあっぱれ!拍手喝采を送ります。
<<「駅そば」読本 | ホーム | 趣味を聞かれれば・・・。>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |