「仮想水」ってご存じか?
突然ですが、日本は世界有数の水輸入国であるといったら、皆さん驚かれるでしょう。
水と空気と安全はタダだと思っている我々日本人。貴重な飲み水をトイレに流している国。今世界各国では、水資源の確保は自国の安全保障にもかかわる重大な問題となっているといわれても、我われにはピンときませんよね。日本の常識は世界の非常識というわけです。
ところで皆さんは、「仮想水」なる言葉をご存知でしょうか?
冒頭わが国は水輸入国だと言ったのは、まさしくこの仮想水のこと。すなわち、農作物を育てるための水や家畜の飼料に含まれる水分のことを『仮想水』というのだそうです。例えば麦1キロの収穫に必要な水は、約2000リッター。
日本の輸入食糧から計算した仮想水の"輸入量"は約640億トン、国内で使う農業用水約570億トンを上回るのだそうです。
当地では、おいしい水が飲みたいときに飲みたいだけ、蛇口をひねれば口にすることができます。幸いなことに生まれてこの方、水不足による農作物の深刻な被害や、節水制限・断水などという経験は一度もありません。
今日初めて知った言葉「仮想水」。
何か我われ日本人は、他国の貴重な水資源まで奪い取っているような気がして、身につまされます。

にほんブログ村