自然界の神秘が科学的に解き明かされるのは、時として人を切ない気持ちにさせることがある。
突然ですが、皆さんは、アゲハチョウが卵を産みつける植物をどのように選んでいるかご存知でしょうか?
ヒトは下界の存在を視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚で捉えていることは、ご自身が一番よく知っておられるでしょうけれど、はて、アゲハチョウはと聞かれると、アゲハチョウに聞いてみなければわからないと答えるしかないように思われます。ましてや私には産卵や出産の経験などありませんし・・・。(笑!
ウエブトピックスより、アゲハチョウ、産卵の葉を前脚で味見
昆虫には足の先に味覚を感じる器官があるというのは、我々人間には理解し難いことかもしれません。ハエが手足を擦るのは、足先についたゴミを拭って味覚を敏感に感じ取るためということだそうですね。小林一茶がこのことを知っていたら、有名な「やれ打つな・・・」の句は生まれていなかったのではないか?
ミカン科の植物の葉だけを選んで卵を産みつけるアゲハチョウ、ミカンの葉からは、産卵を誘発する10種類の物質が出ており、そのうち2種類以上があると産卵するというのですが、こうした物質の一つ「シネフリン」が足先の細胞にある遺伝子と反応し、その情報が脳に伝わることで産卵が促されることが判明したということです。
そうするとアゲハチョウは、子どものために餌となる葉を選んでいるのではなく、すべて体内に組み込まれた遺伝子によって、卵を産まされているということになるのだろうか?そこには生き物としての意思は存在しないのだろうか?
子ども(アオムシ)のために美味そうな葉っぱを選んでやろうというアゲハチョウが、一匹ぐらいいてもよさそうな気がするのですが・・・。
自然界の神秘が科学的に解き明かされるのは、時として人を切ない気持ちにさせることがあります。

にほんブログ村