"かがやき" と "かがゆき(加賀行き)"
北陸新幹線が金沢まで開通して3ヶ月になろうとしています。人のうわさも75日といいますから、どうでしょう、北陸新幹線フィーバーも少しは下火になったのでしょうか?
富山県西部の地方都市高岡市に住む私どもは、新幹線を利用するとすれば新高岡駅ということになりますが、最速特急"かがやき"は止まらないは、旧JR北陸線の特急"サンダーバード"と"しらさぎ"が金沢で打ち切られるは、金沢駅からの富山方面への乗り継ぎが新幹線も旧北陸線も配慮されていないはで、不便この上ありません。
今日もこれから所要で京都まで日帰りで行くことにしているのですが、JR西日本では、旧JR高岡駅から城端線で一駅の新高岡駅まで行って(車で5分もかからない)、そこで新幹線"つるぎ"に乗り継ぎ金沢駅まで。そして"サンダーバード"を利用して京都までのチケットを購入することを奨めます。旧JR高岡駅から旧北陸線を使って金沢へ行くより格段に割安料金になっていますと。
でも車で5分で行ける新高岡駅に、旧高岡駅から城端線を使って行くか?
旧高岡駅まで行くのなら、そのまま旧北陸線で金沢まで行きたくなりますよね。その方が時間がかからないから。でも料金が高いって(第3セクターの旧北陸線を使うからJRと料金が切り離されている)、利用者のことを考えているのかと言いたくなりませんか。
行きは料金より時間を取ったとすれば、車は旧高岡駅にありますから、帰りは新高岡でなく旧高岡駅に帰って来なければならない。としたら、せっかく金沢駅で新幹線"つるぎ"に接続がうまく出来ても、金沢駅で旧北陸線の電車の待ち合わせで待ちぼうけを喰うことになる。
同じ経路の路線駅が二つあるって、便利なようで不便というのはまったくもって情けない話だこと。(苦笑!
ところで鳴り物入りの北陸新幹線開通、経済効果は石川124億円 富山88億円と言われているそうですね。
・・・はて、88億円ってどんな金額だ?
まったく実感が湧きませんね。(涙!
先日金沢へ行く用事があって(もちろん車で)、兼六園の前を通りましたが、平日というのに入場口は観光客で黒だかりでした。近江町市場も人で身動きがとれぬくらいだと聞きました。外国人の方も多く見られるということです。
う~む、この様子では金沢の一人勝ち。124億円よりもっとあるんじゃないかと僻みのひとつも言いたくなります。
そこで私はふと思ったのです。東京と金沢を2時間半で結ぶという北陸新幹線最速特急"かがやき"号は、"かがやき"ではなく"かがゆき(加賀行き)"じゃないかと。
そんなことより、とにかく京都に行かねば・・・。(爆笑!
