fc2ブログ

「衣食足りて・・・」 PART2


歯に衣を着せぬ発言で何かと物議を呼ぶことの多い橋下大阪市長。27日に行われた大阪市議会の代表質問での民主系市議団の福田賢治幹事長との論戦について報じられています。

ウエブニュースより、
生徒の発言に市議愕然、橋下氏「ご飯一粒残したら、親に怒られた。食育を」

中学校の給食は弁当宅配業者に委託しデリバリー方式を採用する大阪市ですが、これが冷たくて美味しくないとか、おかずが足りないとか、ふりかけを持参させるだとかさせないだとか、とかくマスコミの注目を浴びているようです。

マスコミは、どうも市の財政に大ナタを振るう市長のやり方(給食の弁当宅配方式採用にしてもしかり)に問題ありと主張したいように見受けられます。

質問に立った福田市議が「実際に学校へ視察に行ったが、私の前で給食を食べていた生徒が『おっちゃん、これ給食ちゃうで、餌やで』と話し、がくぜんとした。このまま見捨てておけない」と主張したと。


福田市議は何を「このまま見捨てておけない」と主張したかったのだろう?記事の前後から判断すると、残念ながら生徒が餌とまで言う給食は問題だと主張したように見受けられます。

一方橋下市長は、「僕の子供が『餌だ』と言ったら大激怒する」と発言していることからも、給食が美味い不味いよりももっと大切なことが見捨てられているのではないかと主張している。

ここは橋下市長に高々と軍配を挙げたいです。


飽食の時代と言われて久しい今日、かって栄養不足に悩む児童・生徒をなくしようと導入された学校給食でしたが、その目的はすでに達成されたと言ってもいいのではないか?給食の時間も学校教育の一環という考え方が教育現場に浸透しているなか、それでは給食を通じて子どもたちに何を学ばせるのか?

衣食足りても礼節を忘れた現代人は、福田賢治大阪市議を含めて、深く反省すべきです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ