fc2ブログ

早大生と歩んだソバ屋


本日の日経最終面文化欄、「早大生と歩んだソバ屋 憩いの場・三朝庵112年の歴史にひっそり幕」の見出しに目がとまりました。

所用で東京へ出かけることがあるときには必ず一軒でも老舗のそば屋さんに寄るのを常としてきた私ですが、三朝庵さんのことはこの日経の記事を読むまで知りませんでした。

三朝庵さんについて調べてみると、
卵とじカツ丼やカレー南蛮の発祥の店とありました。もともとはそば屋さんであったものが、早稲田の学生の利便のことも考えて、いわゆる大衆食堂のメニューも扱うようになったのでしょう。

そういえば、私が初めて「ざるそば」なる食べ物を口にしたのも町の大衆食堂でした。



・・・残念ですね。そんなことなら一度でも立ち寄っておくのだった。

店主の加藤峯子さんによれば、この店に嫁いで60年。その間この店の常連となったひいきの著名人数知れずとあります。

「人生劇場」で知られる文豪尾崎士郎は、三朝庵の二階の座敷を自分の家みたいにしてものを書き、宇野千代とデートを重ねていたとか。当時幼かった加藤さんの息子さんを膝の上に乗せてよく面倒をみてくれたそうです。ただ、息子さんに酒ををなめさせるのには閉口したと。

そば屋の2階でデートとは、いかにも大正ロマンの香りがしますね。大正ロマンは鰹節のだしの臭いがするってところか?

井伏鱒二はいつもざるそばとカレー南蛮を注文したのだが、カレー南蛮は麺がでろんでろんに伸びきるまで手を付けなかったと。加藤さんはそんな食べ方が嫌いで、井伏のことを今でもはっきり覚えていると。

ほぉ~、してみれば井伏は猫舌だったのかな。(笑!


竹下登、小渕恵三といった多くの政治家を輩出した早稲田の雄弁会についても言及しておられます。2階の座敷はまるで雄弁会の部室のようであったと。



最期に加藤さんは、「早稲田の入り口にある店にいつまでもシャッターを下ろしておくわけにはいかない。三朝庵復活の夢は息子に託したい」と書いておられます。

息子さんの手によって三朝庵さんが復活した暁には、ぜひその歴史と由緒ある暖簾をくぐりたいものだと思います。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村

羽田空港で食べた手打ちそば


昨日所用で東京へ行って参りました。
航空券のチケットの予約がネットで簡単に予約できるようになってから、出発時間の15分前までに搭乗手続きを済ませばいいので、時間的にずいぶん楽になりましたね。目的地が大崎でしたので飛、行機を利用しての日帰りにしました。

ところが富山空港8時20分発に乗るのに、通勤ラッシュを計算に入れていなかったので、空港の駐車場に着いたのが8時5分。さすがに慌てました。出発ゲートではすでに搭乗者の列が途切れようとしているところに何とか滑り込むことが出来ましたが、私の他にもギリギリに手続きをした人がずいぶんいたようで、後から別段慌てる様子もなく何人も乗り込んできましたから、この人たちは航空機の利用の常連さんなのでしょうね。

羽田まで1時間、羽田から品川経由で大崎まで40分あまり、10時半の約束に余裕で間に合いました。
所用を16時までに済ませて、帰りは羽田発18時20分。朝冷や汗をかいたので十分時間の余裕をみて空港に到着。早目の夕食を、ターミナルの4階にあった蕎麦屋でとることにしました。

羽田空港国内線出発ターミナルで食べたそば


本日のおすすめは、信州安曇野産そば粉使用という手打ちそばとミニ天丼セット。1380円でした。

和食、洋食、中華と軒を並べるどの店も平均2000円以上のメニューの中、お手ごろの値段設定とコシのある手打ちそばの味に大満足。

終わりよければすべてよし、朝のドタバタを帳消しにしてあまりある東京日帰り出張の巻でした。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

テーマ : うどん・そば - ジャンル : グルメ

ダルビッシュ・・・あれやこれや


日本球界屈指の右腕日本ハムファイターズのダルビッシュ有投手が、MLBのテキサスレンジャーズへ移籍することが決まったというニュース。

ダル、レンジャーズ合意!決め手は特別条項


これでまた日本球界が寂しくなると思う反面、ダルビッシュがMLBの並み居る強打者をバッタバッタと三振に切ってとるシーンをぜひ見たいという思いも捨て切れません。

移籍が決まった以上、ダルビッシュ投手には頑張ってもらいたいものです。ダルビッシュ投手にエールを送ります。

一方でこのような報道も同時に流れていますね。皆さんはどのような感想をお持ちになられたでしょうか?

紗栄子 慰謝料ゼロも「養育費毎月200万円弱」

まぁ、個人の私生活のことですから、とやかく言うつもりはありませんが、「養育費毎月200万」って、ただただ呆れるよりありませんね。バッターボックスに立ち、ダルビッシュのストレートを呆然と見送るようなものです。・・・その心は、手も足も出ません。(笑!

月20万でいいですから、ボクちゃんもいっしょに養育してくださいって感じです。(←レッドカード一発退場!

・・・退場命令が下ったので、今日はこれで失礼。





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

テーマ : 気になるニュース - ジャンル : ニュース

千葉で食べた神田藪そば


昨日千葉で用事を済ませ、夜東京へ戻り一泊、そして空路羽田からただいま戻ってまいりました。
昨日富山空港へ出向いたときには、突然の激しい雨に見舞われ、しばらく空港の駐車場で車から出ることができなくなり困りました。傘は1本持ち合わせていたのですが、飛行機の中に傘を持ち込むのははばかれますよね。雨足が弱まるのを見はからって、空港の建物まで駆けるはめになりました。

東京に着いてみると、猛暑再来ということで暑いこと暑いこと、とても上着など着ていられない。
行きかうビジネスマンの様子を伺うと、みなワイシャツ姿。ネクタイを閉めている人などほとんど見かけません。なるほどここまでクールビズは徹底されているのだな。

都会へ来ていつも思うことは、東京の人はみんな早足だということ。
駅の構内をゆっくり歩いていると、どんどん追い越される。たまに迷惑そうに振り向かれるので、私もつられて後ろを振り向くと、なんと私のところで人の流れが滞っているではありませんか。

私だって決して早く歩けないわけではありません。でも悲しいかな田舎からのお登りさんは、構内の掲示板をひとつひとつ確認しながら行き先を探さなければなりませんからね、ご理解願いたいと思うのです。

羽田から京急線で品川まで、JR総武線に乗り換え千葉に着いたのが12時少し前。駅前をぶらりと歩こうかと思って外へ出ると、とても暑くてすぐに汗が噴出してくる。すぐ近くの建物の地下にもぐると、これが大きなデパート(そごうデパートか?)でした。10階に飲食店街があったので昼食を摂ろうと上がってみると、これ幸いにも「神田薮そば」の暖簾が目に入りました。

というわけで、食べたそばがこれ。「にぎわい」という名のそば。

千葉で食べた神田藪そば


もりそばと温かいそばに天ぷらの盛り合わせが付いていて、1545円。

温かいそばは、鳥のつくねが3切れと彩りに水菜がのっていて、この水菜のシャキシャキ感が新鮮で、鶏肉の旨味が染み出た甘辛のダシと一緒にそばをすするとこれがうまい!


神田薮そばの本店こそ訪れたことはありませんが、都内の支店なら何店かでそばを食べたことがあります。今回の千葉の店、他の神田藪そばのお店と違って少々気になることがありましたのでご紹介したいと思います。

店内には4~5人の店員さんがいて接客してくれるのですが、いずれも

「いらっしゃ~い・・・ませっ!」
「ありがとう・・・ぞんじ~ますっ!」

というように独特の抑揚をつけて挨拶をするので、ちょっと戸惑いました。これって、千葉訛りなんですか?

「神田薮そば」、千葉で食べても神田とはこれいかに?(・・・笑!
しかも千葉訛り付きでしょ、ちょっと違和感を覚えながらも美味しいそばを食べれたので、これはこれでよしとしておきましょう。




**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

テーマ : 蕎麦屋 - ジャンル : グルメ

鴨南蛮そば


昨日食べたそば。
久しぶりでそばの専門店で食べました。鴨南蛮そば。

201101252010000.jpg


連日新年会が続いています。昨日も開演に先立ち主催者の挨拶、来賓各位の挨拶、そして乾杯(・・・この乾杯の挨拶が長かった。。。)、余興、カラオケ、注いだり注がれたり、酔いが廻るにつれ、あちこちのテーブルで、司会者の声などどうでもいいというマイペースの人たちの大声が響きだし、・・・私はトイレに立つ振りをして、そっと会場を抜け出したのでした。

ご馳走が十分食べれないのは計算済みのこと。初めから酒は控えめにして、そばを食べる予定だったのです。

鴨南蛮は、何といっても鴨肉の透き通った脂が、薄っすらと浮かんだスープが特徴ですね。天ぷらそばなどと違って、この脂が甘辛いダシをよりいっそうコクのあるものにしてくれます。

薬味は、長ネギの素焼きにしたもの、椎茸、それに三つ葉と柚子の皮の薄く刻んだもの。
刻みネギは、別の小皿に盛ってあり、この店の気遣いが伺えます。まずは、三つ葉と柚子で食べてみてくれということなんでしょう。あっ、そうそう、大粒の実のままの胡椒が入った小瓶がついていて、ガリガリと胡椒の実を削って、振りかけてくださいということでした。

う~ん、憎いばかりの演出じゃありませんか。鴨南蛮を、ここまでして柚子胡椒で食べさせてくれる店は珍しいですね。

かんじんのそばは、ゴマそばと謳ってありました。見ると黒い粒粒がまだら模様のようについています。すった黒ゴマが練りこんであるらしい。手打ちのしっかりした五割そばとみました。

連日の酒にやや食傷気味の、折からの寒い雪空に冷えた身体を甦らせてくれた鴨南蛮そば、980円。ご馳走様でしたっ!



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

テーマ : うどん・そば - ジャンル : グルメ