fc2ブログ

人間がヘビを素早く認識するのは色覚が発達しているから・・・?


ウエブトピックスより、人間の色覚、天敵察知のため発達か

人間がヘビを素早く認識するのは色覚が発達しているからという学説だそうです。

人間の4~6歳の子供111人に、画面に表示した8枚の花と1枚のヘビの写真を見せ、ヘビの絵を選ぶまでの時間を計ったところ、写真がカラーだと白黒に比べて選ぶ時間が短くなったという実験が根拠の一つだとか。

長年霊長類の研究をなさってこられた著名な先生には申し訳ないのですが、別にヘビに限らずともあらゆる物すべて、白黒よりカラーの方が素早く認識できると思うのですがね・・・?

さらに人間が本能的にヘビを恐れる理由は大きなナゾとされていると、一方的に論じておられますが、確かに私もヘビを見るとぎょっと身をすくめる方の人間ですが、ヘビを首に巻きつけて嬉々として笑っている人もいますから、大きなナゾというのも言い過ぎのような気がしないでもありません。

しかし、霊長類は他の動物に比べて臭覚が劣っている分、色覚が発達したというのは説得力があるように思われます。サルやチンパンジーがそうであるように、ヒトの先祖も群れで生活していたに違いありませんから、みんな同じように毛むくじゃらの集団の中から、意中の伴侶を見分けるには、目ざとくならざるを得なかったと思うのです。

すなわちヒトは、すでにご先祖様の時代から、意中の異性を素早く見つける訓練をしてきたがゆえに、視覚とりわけ色覚が発達したのだというのが私の提唱する説です。

どうです、ヘビに由来するという学説よりも説得力があると思いませんか?

・・・ダメか!?(爆笑!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


宇宙誕生直後には、すでにブラックホールは存在していた・・・?


宇宙には巨大なブラックホールが存在するということは、知識として知っている人は多いでしょうが、どうしてできたのかと問われると答えられる人はまずいないのではないか。

その形成の謎を東京大などのチームがスーパーコンピューターのシュミレーションで解明したという話題。

ウエブトピックスより、超巨大ブラックホール形成の仕組みを解明


宇宙の始まりであるビッグバンによってできる高速のガス嵐が、暗黒物質によってせき止められ星が作られて行くのだとか。

最初は嵐が高速のためガスがたまらずに星はできなかったが、1億年ほどたつと、一部で暗黒物質が大量に集まりだし、ガスの流れをせき止めることが分かった。さらに100万年ほどで太陽の3万4千倍の重さを持つ星ができたと。これが最終的に太陽の数十億倍にもなる超巨大ブラックホールの元になったということですが・・・。


ビックバンによる宇宙誕生が137憶年前とも138億年前ともということですから、

1憶100万÷138億=0.73%

という計算になります。

人間の一生を100年とすれば僅か9か月にも満たぬ乳飲み子ということになりますから、宇宙誕生の初期も初期、ビックバン直後、まさに生まれたてということになりますね。すなわち宇宙誕生直後には、すでにブラックホールは存在していた。

以来、今日まで137億年間にわたって、ブラックホールは宇宙にあって自身の重力圏に近づくすべての物質を飲み込み続けてきたということになりますね。

ところが最近の研究によれば、光さえも飲み込んでしまい閉じ込めてしまうというブラックホールから、高速ジェット噴流が噴出しているのを観測によって確認されたというではありませんか。

光さえもブラックホールの引力(重力)から逃れられないというのに、どうしてジェット噴流はその引力に逆らって噴出できるのだろう?それはアインシュタイン博士の有名な相対性理論で説明できる事象なのですか?

もっとも、飲み込むばかりで出すことがなければ、溜まり溜まったものの行き場所が案じられるのは、アインシュタイン博士の理論に頼らずとも、私たちの胃袋のことを思えばいとも明らかなことではありますが・・・。


・・・ブラックホール。貴方は暗黒の宇宙に存在する深淵の淵を覗いてみたいですか?





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と

まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、
人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

コクヌストモドキ


「あくまで、昆虫の話」ということですが・・・。

一番よく歩いたオスメス各10匹(L群)と、一番歩かなかったオスメス各10匹(S群)を選抜して、世代交代を24世代繰り返したら、その昆虫はどうなっているか?

ウエブトピックスより、
たくさん歩くメスは損をする 岡山大、昆虫を使って研究


研究の対象としたのは、コクヌストモドキという体長4ミリ程度の昆虫。約1か月半で世代交代をすることから、交配を重ねる研究に使用されるのだとか。

24世代も経つと、L群は30分に平均2337・7ミリ歩き、これに対してS群は平均204・8ミリしか歩かないという結果になったというから驚くではありませんか。

メスに限っていえば、L群・S群には卵の数こそ差がなかったが、大きさについては明らかにL群が小さかった。さらにL群はエサがない環境に置かれたときの寿命も短く、飢えに弱いことも判明したというのです。

・・・確かにたくさん歩くメスは損をするな。(笑!


じゃあ、オスはどうなんだというと、より歩かないオスのほうがメスをめぐる競争に勝つという研究報告が、同じ岡山大学の研究者によってなされています。


しかも、よく歩くオスに比べ、歩かないオスは脚の長さが長く進化するという結果が得られたというのですから、生殖に有利なばかりか、体形もスマートになれるというのなら、オスたるもの日長一日だらだらと過ごすに越したことはない。

昆虫の世界でも「急いてはことを仕損じる」、「果報は寝て待て」ということですかね。ヒトに直接当てはまるものではないという断り書きがあるのが残念ではありますが。(笑!

とはいうものの、ヒトが30歳で子供をなし、その子供がやはり30歳で子をもうけたというように考えていくと、24世代というのは、720年ということになります。

私は祖父のことまでは覚えていますが、720年前のご先祖様となると、1300年ということになりますから、鎌倉時代後期ということになりますね。いったいどのような人間だったのか想像もつきません。もしかしたら、今話題の"鎌倉殿の13人"の御家人の中の一人だったりして・・・。


それよりこれから先の未来のこと。私の遺伝子が子から孫へ、さらにその子から孫へと途切れずに720年受け継がれていったとしたら、そこにはどんなヒトが生を育んでいるのだろうか?

はたして、コクヌストモドキのように偏りがみられるということがあるのでしょうか?

足がすらりと長くて、モテモテで子だくさんの男がいるかもしれませんね。(笑!


ところでこの研究報告と全く無関係ですが、どう考えても「コクヌストモドキ」って「穀盗人擬き」と書くのでしょう。可哀そうな名前だな。(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

毒を持つ鳥がいた


自然界には毒を持つ植物や生物は多くいますが、毒を持つ鳥の存在はあまり聞いたことがありません。ところが鳥類においても例外はなく、ニューギニアの固有種であるモズヒタキ科の3種類のモリモズの仲間には、羽毛や皮膚に神経毒が含まれているということです。

書店でふと手にした本「へんな毒すごい毒」に紹介されていました。



この毒のおかげでモリモズは鷹やヘビのような天敵に襲われることをまぬがれているそうです。

ここで私は、どうしても首を傾げたくなる疑問に答えが出せなくなります。モリモズやヤドクガエルの天敵は、どうしてそれを捕食すると大変なことになるということを知っているのだろうか?親から遺伝情報として受けついたというのは考えにくいですし、学習して覚えたというのは、学習した時が捕食者の命日になることを思えば、さらに考えにくい。


モリモズの次のページには、我々素人でも知っているヤドクガエルが紹介されています。ヤドクガエルの毒は自分自身が作り出すのではなく、餌とするアリ、ヤスデ、テントウムシ、ダニなどが持つ毒に由来するということですが、ヤドクガエルはどうしてその毒に当らないのか不思議です。

ヤドクガエルの毒成分は数百種類にも及ぶアルカロイド形の神経毒で、主成分のバトラコトキシンは先にあげたモリモズの毒素ホモバトラコトキシンと同類であることから、モリモズの毒もヤドクガエル同様に餌としている昆虫類に由来しているのではないかと書いてありました。



そこで俄か生物学者( ← 私のことです )が考えたこと。

モリモズはヤドクガエルよりはるかに大きい体をしていますから、その体を維持していくには、ヤドクガエルよりもっと効率的に餌を捕る必要があるはずです。アリ、ヤスデ、テントウムシ、ダニなどを捕食するより、いっそのことヤドクガエルを捕食する方が、ずっと効率が上がるというもの。

ひょっとしたら鳥類でも毒を持つという珍しい鳥モリモズは、ヤドクガエルを餌としているのではないか?

そうだとすれば、モリモズに聞いてみたいものですな。ヤドクガエル1匹で体重50キロの人間20人を殺せるという猛毒の味は、渋いか、苦いか、はたまた酸っぱいか?まさか甘いということはないと思うのですが・・・。(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

セミの声がしない・・・?


連日暑い日が続きます。今年の梅雨明けは全国的に異常と言っていいほど早く開けましたが、当地北陸富山では、梅雨がぶり返したのではないかと思われるくらいに湿度が高いですから、格別体に応えます。


まあ、夏真っ盛りと考えれば暑いのは当たり前なのはわかるとして、不思議なのはセミの声が今年はいまだに聴かれないこと。ミーン、ミン、ミンのミンとも鳴きませんね。まだ地中に潜んでいるのでしょうか?

私らが子どものころは、夏休みのラジオ体操に集まったころには、もうすでにセミが鳴き始めていたし、家に帰って朝ご飯を食べおわり、「夏休みの宿題をやりなさい」と言われる頃には、外はセミの大合唱。宿題を後回しにするいい口実にしたものでしたが。


セミは、例年になく異常に早かった今年の梅雨明けに、地中から這い出すタイミングが狂ったのかもしれませんね。




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル