上戸と下戸 PART3 「秀吉と家康」
信長、秀吉、家康、光秀……。苗字を書かなくても名前だけでそれが誰であるかわかる人物の筆頭にあげることができる四人の戦国武将に、酒にまつわるエピソードが残っていないのは、この四人が実は下戸であったからではないかと俄か歴史学者(←私のことです)は考えるのですが、皆さんはいかが思われますか。
信長と光秀については昨日検証してみました。信長と光秀は下戸なるがゆえに損をしたというのが、私なりの結論です。
では秀吉と家康はどうか?
織田がつき 羽柴がこねし 天下餅
すわりしままに 食うは徳川
という狂歌が残っています。詠み人知らずと言われているこの歌、名が知れればおそらく捕縛され打ち首にされることは想像に難くありませんから、作者は意図的に名を隠したのに違いありません。しかし、よくできた歌ですね。戦国時代の終わりから江戸時代を迎えるまでを、三十一文字(みそひともじ)で見事に表している。そこで私も先の狂歌をまねて、このような歌を作ってみました。
織田が杜(も)り 羽柴醸(かも)せし 天下酒
すわりしままに 飲むは徳川
どうでしょうか。打ち首にはなりたくありませんが……。
杜氏の信長については、実は酒がからきし弱かったと、昨日取り上げました。酒宴で酒が飲めぬいら立ちもきっとあったのでしょう。突然に怒り出し愉快に酒を酌み交わす家臣を打擲したという信長は、酔っぱらって大暴れをする酒飲みより始末におえませんね。柴田勝家、丹羽長秀らの織田家重臣たちも、ただ手をこまねいて信長の勘気が、矛先を変えて自分に及ばぬよう知らぬふりを決め込むしかなかった。
「まあまあ、お館様、お平にしゃぁ~せ。明智殿が仰せのこと、なかなかにもっともでにゃーも」
あえて信長に足蹴にされるようなことをしゃあしゃあと言って出たのは、醸造人秀吉ではなかったか。信長の気質を知り尽くしていたばかりでなく、下賤の出である自分なら信長にいかように打擲されようと誰も何も思わない、むしろ愉快がる。台無しになってしまった酒宴を取り繕うことができるのは織田家中でこの秀吉ひとりと、自覚していた節があります。
さらには明智ばかりでなく柴田、丹羽らの重臣たちにも恩を売ることができるという計算も、信長が怒り出した瞬間に閃いていた。まさに用意周到な醸造人といえましょう。
さてその秀吉にまつわる逸話は数限りなくありますが、酒に関することとなるとなかなか資料も限られるようですから、秀吉もまた酒はそれほど強くなかったと断じてよさそうです。
しかし、酒席の場は決して嫌いではなかったに違いありません。酒を飲んでこそ人は本性をさらけ出すものと心得ていた。人が酒を酌み交わす場こそ戦場であるとの信念が、秀吉を天下人に押し上げたのではないか。
その秀吉も晩年になると、往年の面影もなくなったのは歴史が語る通り。死ぬ五か月前に京の醍醐寺三宝院で開いた花見では、宴席には千三百人もの女房をはべらせ、桜と酒と女を堪能したとか。花見に招かれた家康は、酒の場で本性をさらけ出してしまった老いた秀吉の姿を見て、ほくそ笑んだことでしょう。心の中でひそかにこう囁いたに違いありません。
「かような醸造人の作った酒ならば、飲めばさぞかし悪酔いをするであろうのう。しかし、くれてやるというものを貰わぬ手はないて。まあ、酒は腐るものではなし、ここは少しずつ、ゆるりゆるりとのう。その方が体にも良かろうて」
家康はこの四人の戦国武将の中でも七十三歳と最も長生きをしています。当時の薬に関する専門書である『本草綱目』や『和剤局方』を取り寄せ、自ら薬草を栽培しそれを調合して服用していたというくらいですから、健康にはひときわ注意を怠らなかった。江戸幕府の公式史書『徳川実紀』には家康が実践していた健康を保つ八か条が記録されているとか。
(一)粗食を常とする
(二)冷たいものは口にしない
(三)季節外れのものは食べない
(四)肉もほどほどに食べる
(五)体を動かす
(六)香をたく
(七)薬について学ぶ
(八)酒は「薬」として飲む
言わずもがなでありますが、最後の条文に注目してください。家康は「酒」は「薬」と考えていたのです。
同じ下戸であっても、秀吉は酒を「戦場」と考え、家康は「薬」と考えた。
う~む、この損得勘定、皆さんはどう捉えになられますでしょうや?

にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
過ぎたるはなお及ばざるがごとし
古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。
「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。
このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、二〇一六年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。
大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、三十五億。
3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086%
という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?
しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で六十グラム以上の飲酒機会を三十日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。
エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、
60 ÷ 0.789 = 76 ml
ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、
76 ÷ 5% = 1,520ml
ビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。
確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。
あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?(爆笑!


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
黒田節
古より酒にまつわるエピソードとなると、数限りなくあげることができますね。その多くは酒の席に絡む失敗談ということになりましょうが、どういうわけか我が国では、節度ある飲酒を心がけようとする常識人を冷ややかに見下す風潮があった。たとえしこたまに飲んでへべれけに酔っぱらったあげくに、致命的な失敗を犯したとしても、「酒のうえのことではないか。水に流してやれ」などと、ことを荒立てようとしないで来たのが日本人というものでした。
時代劇などでは、上座に座った殿様が「今宵は無礼講じゃ。存分に過ごすがよい」などと、上機嫌で言う酒宴のシーンをよく目にします。下座に居並ぶ家臣たちが「ははっ」と声を揃えて頭を下げながら、左右の同僚とニヤリと目を合わせるというシーンですよ。
酒を飲む前から、酒を飲んで無礼をはたらいても許すというのですから、このような飲酒の文化は外国人には理解しがたいのではないか。我が国だけに見られるユニークな文化ではないかと、私などは一人でニヤリとほくそ笑んでいます。
しかし、酒を飲んだうえのこととはいえ、こんな大失敗をした有名な殿様が一人いますね。
酒は呑め呑め呑むならば♪
日の本一のこの槍を♪
呑みとるほどに呑むならば♪
これぞまことの黒田武士♪
日本人であれば、たとえ酒を飲まぬ人であっても、福岡県に伝わる民謡・黒田節のこの文句を知らぬ人はいないでしょう。失敗した殿様とは、大酒飲みで名をはせた戦国武将・福島正則。確か大河ドラマでも取り上げられていたと記憶しています。
あるとき豊臣秀吉恩顧の武将・黒田長政が同僚の福島正則のもとに、家臣の母里友信を使いに出した。友信もまた酒好きであることを知っていた長政は、正則から酒を勧められても決して飲んではならぬと厳命したのであったが。
はたして友信が正則の前に進むと、案の定正則はしこたま酔っぱらっていて、しきりに友信に酒を勧めるではないか。主の命をかたくなに守って固辞する友信の前に、正則は巨大な盃になみなみと酒を注がせ、「黒田の家中の者は、これしきの酒も飲めぬというか。これを飲み干せば、何でもその方の望むものを褒美として取らすというに」と、口を滑らせてしまった。
「殿(長政のこと)、お許しくださいませ」と、心に念ずるや一息にその大杯を飲み干した友信は、褒美に正則が秀吉から下賜された自慢の槍をせしめたという逸話。
あっぱれな飲みっぷりを披露した母里友信は、黒田節に歌われた文句とともに歴史に名を残すことになりましたが、私の考えは少しばかり違っています。
天下人・秀吉から下された槍を別の者に褒美として与えたというようなことが、秀吉に聞こえたとしたら、まず切腹間違いなしとしたものでしょう。「これは酒のうえでのことでございますから、ご容赦くださりませ」などとは言っておられませんね。しかし、その後福島正則は、二度にわたる朝鮮の役、関ヶ原の合戦を生き抜き、江戸時代には安芸五十万石の太守に納まっている。
槍のことが秀吉に届いていないことなどまずないと考えられますから、この故事はある意味秀吉の器量の大きさ、懐の深さを際立たせているといえましょう。
「なに、そのようなことがあったと。たわけめ。ああ待て……。よい、よい。正則めには、以後酒を慎めと申し伝えよ」
秀吉の高笑いが聞こえてくるようではありませんか。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
フランス人とワイン PART2
「ドイツ人とビール」について語ったのであれば、「フランス人とワイン」についても語らねばならないとしたものでしょうということで、昨日に続き今日はPART2。
それでは本場フランスでは、ワインはどのように飲まれているのでしょうか?まず私は、フランスに限らずヨーロッパの国々は、ひじょうに水質が悪いゆえに、飲み水が手に入りにくい土地柄と理解していました。石鹸で手を洗おうとしてもなかなか泡立たない、いわゆる硬水しか得られぬ地だと。
日本は北半球にあって温帯モンスーン気候帯に位置しますから一年を通じて雨量が多く、ゆえに豊富な地下水がどこを掘ってもすぐ手に入る。日本人は「水と空気と安全はただと思い込んでいる」と言われる所以です。
そこでフランス人はどうしたか。ブドウに水を飲ませ、そのブドウの果実からワインを醸造し、ワインを飲むことで飲めぬ硬水の代わりにした。このように理解していました。すなわちフランス人は、ワインを水替わりにがぶがぶ飲むといったイメージを抱いていたのです。
こんなフランス映画を見たことがありました。郵便物を集配中の郵便局員が、郵便物を取り扱っている街の何でも屋(ドラッグストアのようなものか)に郵便物を集荷にきて、
「こう暑くちゃたまらん。一杯頼む」
と店のオヤジに言うと、オヤジは当たり前のように、樽からワインをグラスになみなみと注いで差し出したではありませんか。一息にグラスを空けた郵便局員、郵便物を預かることを忘れそのまま店を出ていってしまった。店の奥から
「しょうがない野郎だ」
と言いながら出てきたのは、その郵便局員の上司。こちらはすっかり出来上がってしまっている。・・・フランスは何といい国だと思いましたね。
フランスのワインの一人当たり平均年間消費量は、かっては約百リットルあったものが近年では約43リットルまでに減少したということです。43リットルってどのくらいの量なのだろう。早速計算してみました。ワインのアルコール度数は十五度くらいでしょう。日本の清酒の度数とほぼ同じと考えてよさそうです。酒一升が1・8リットルだから、
43÷1.8÷12=2
ひと月二升という計算になります。月2升ということは、一日0.7合。飲酒する人が全人口の半数と考えれば、フランスのワイン飲酒量は、ほぼ同じ度数と考えられる日本酒に換算して、多めに見積もって一日一合半ということになりますね。
「いたって健全ではないか」
と思われた方は、酒飲み。私の妻に言わせれば、
「あらあら、ずいぶん飲むこと。酒飲みはどこの国でも同じだわ」
と、私を見やることでしょうね。
ある調査ではフランスのワイン消費量は、1980年では日常的に飲む人が約七割だったのに対し、年々減少し続け2010年には三割を切るという結果になってしまったとか。
フランスでも、年々ワインの消費量が減る一方だというのは、他国のこととはいえ寂しい限りではありませんか。日本でも清酒の消費量の減少傾向に歯止めがかからないと指摘されていますね。これはやはりどちらの国も若者のアルコール離れということが根底にあるのでしょう。
近頃の若者は、いったい何を飲んでいるのですかね。…なに?
「もっぱらスポーツドリンクを飲んでいます」
ですと。これはしたり。
う~む、さしずめマッカーサーの心境ですな。老兵は死なず、消え去るのみ。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
「最後までビール!」
今の若い世代の方ならそれほどでもないかもしれませんが、私ら中高年の世代であれば、飲み仲間と連れだって飲み屋に入ったなら、
「とりあえずビール!」
と言うに決まったものです。まあこれは、特に暑い夏の日ならとにかくのどの渇きを潤すのが先で、酒の肴を何にするかなど考えるのは後回しという意味合いもありましょうが、
「まずはビールで軽くやって、それでも体がアルコールを欲するようであれば(たいがい欲するに決まっているとしたものですが…)、焼酎なりウィスキーなり強い酒を後で注文します」
という意味合いを多分に含むものです。
アルコール大国と言われるロシアでは、つい最近までビールはアルコール飲料ではなく、清涼飲料に分類されていたという話を以前取り上げましたが、その意味ではロシアほどではないにしても、日本も同類項というもの。あながちロシア人を呆れた国民だと笑えません。これがビールの本場ドイツに行くとどうなるかといえば、
「とりあえずビール!」
と言うことは決してないというのです。ではどう言うかといえば、
「最後までビール!」。
ドイツ人のビール好きをこれほど端的に表すことばはないでしょう。何しろドイツには、2005年現在の調べで、1,350カ所ものビール醸造所があるといわれ、そこで作られるビールの種類は、5,000種にも上るということです。
5,000 ÷ 365 =13.7 という計算になりますから、ドイツのビールをすべて制覇するには、毎日飲んだとして13年半以上は掛かるというわけです。
「恐ろしか国ばい…」
なぜか博多弁になってしまった理由は問わないでください。
「アメリカとロシアの禁酒事情」では、法律で酒の製造を禁じたアメリカに触れましたが、ドイツではビールに関して「ビール純粋令」(Reinheitsgebot)という法律があるのをご存じか。なんと今から500年前に「ビールは大麦、ホップ、水によってのみ造るべし」(後に酵母が追加)と、バイエルンで定めたられたそうで、以降ドイツ人は忠実にこの法律を頑なに守ってビールを作り続けて来たのです。食品関連の法令としては世界最古ということです。
「どえりゃ~国もあったもんだでぇ~…」
なぜか名古屋弁になってしまった理由も深く問わないでください。
ところでドイツといえば、「ソーセージ!」とお答えになる人も多いでしょう。街を歩いていてすぐそれとわかる郷土料理の店に入れば、必ずその土地の特色あるソーセージを手軽に堪能できるとか。しかし何といってもおすすめは、ブラウハウス(ビール醸造所)に併設されたレストラン。作りたての地ビールと一緒にいただくソーセージは格別の味ということです。私もかなうものなら、一度はドイツに行ってブラウハウスを訪れてみたいものだと心より願っています。
そうそう、長期間にわたって培ってきた習慣は抜けぬといいますから、くれぐれも「とりあえずビール!」などと言って、ドイツ人に睨まれないようにしなければ…。「最後までビール!」ってバイエルン訛りのドイツ語で何というのか、誰か教えてくださいませんか。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル