fc2ブログ

韃靼そばが発芽しました!


韃靼そばの種を蒔いてから、これで2週間ほど。
私の経験からすると、早ければ2~3日ほどで芽をだすはずが、いっこうに発芽する気配さえなく、諦めかけていたのです。

今朝生垣を見ると、ようやく小さな双葉が顔を出していました。

韃靼そばが芽を出しました



500~600粒は蒔いたはずが、今日現在芽を出したのは10株ほど。
種を土の上に蒔いただけで、上から土をかぶせなかったのがいけなかったのだろうか?
スズメが何羽も生垣に来ていたので、ひょっとするとスズメにそばの種を食べられたのかも知れません。

あるいは、種を蒔く時期が遅かったのだろうかとも思いますが・・・。

そばは一般に夏に種を蒔くものと、春に蒔くものがあると聞きますが、私が過去何度も栽培した時は、例えば真冬に蒔いたとしても室内で温かい状態を維持しておけば、発芽し成長して花をつけました。

さらに、そばはある意味全く気まぐれな植物で、同じ日に同じ条件で種を蒔いても、いっせいに芽を出すということはなく、てんでバラバラに発芽します。先に発芽した株が成長して開花を見るころに、やおらおっとり芽を出してくるものも観察しています。

いづれにしても、もうしばらく様子を見たいと思います。



◆酒そば本舗トップページへ◆


このボタンを押すと、121カテゴリー、30万件以上のブログが参加している「にほんブログ村」に入れます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

テーマ : 写真日記 - ジャンル : 日記

韃靼そばの種を蒔きました!


突然ですが、私が手のひらにすくっている茶色い砂のようなもの、なんでしょう?

韃靼(だったん)そばの種です。


・・・正解は、韃靼そばの種。それをここに蒔きました。
私どもの社屋の玄関横の壁際にある生垣、手前に青く茂っているのは「3時に咲く花」の株。昨年プランターで栽培して、生垣の横に置いておいた花から種が生垣にこぼれ落ちていたのでしょう。それにしてもこんなにたくさん芽を出すとは想定外。驚きです。
その奥の土がむき出しになっているところへ、韃靼そばの種を蒔きました。

韃靼(だったん)そばを蒔いてみました・・・。


そばは、8月下旬から9月上旬に種を蒔き、11月中旬から下旬にかけて収穫する農作物。そば75日と言われる由縁です。
うまくいけば、3~4日で黒いそば殻を頭に乗せたようなかわいい芽を出します。

しかもそばは、比較的やせた土地にもしっかり根づき、お米や麦のように手間ひまをかけなくても自然に成長し開花・結実するので、昔からお百姓さんに喜ばれてきた作物でした。

これから3ヶ月あまり、この韃靼そばの生長を追ってみることにします。
その都度画像を載せて、韃靼そばの生長をお知らせしたいと思っています。
どうぞ、お楽しみに♪


◆酒そば本舗トップページへ◆


このボタンを押すと、121カテゴリー、30万件以上のブログが参加している「にほんブログ村」に入れます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


テーマ : みんなに知ってもらいたい - ジャンル : 日記

種を蒔いた覚えがないのに・・・。

会社の社屋の生垣に、生えていました。そばの苗です。

いつの間にかそばが目を出し大きくなっていました・・・。


こんな所にそばの種を蒔いた覚えないのですが、いつの間にやら芽を出して大きくなっていました。特徴的な葉の形状と「そばの赤すね」といわれる赤い色をした茎から、はっきりとそばと分かります。ずいぶん前になりますが、そばを栽培した鉢植えの土をあけたことがあったから、多分そのときに種がこぼれていたのだと思うのです。

そばは、8月下旬に種を蒔き、11月上旬には収穫するのが一般的ですが、必ずしもその時に一度に発芽するわけではなく、早いものは3日ほどで、遅いものは1ヶ月後に、半月ほどの間にてんでバラバラに芽を出します。その年に芽を出さず、翌年の春先に芽を出したり、一年後に芽を出すという気まぐれな種もあるくらいです。

写真の苗は、一度そばの栽培に使った鉢をそのまま別の草木の栽培に使った後に、この場所に土をあけたことを考えると、気まぐれというよりは、へそ曲がりと言った方が良いくらいのそば君なんです。しかも、よりによって雨水の当たりにくい社屋の壁際に芽を出すのですから・・・。

右側の苗は、葉っぱが虫に食われてしまって、このままじゃダメかもしれません。

なんだか急に愛しくなって、今になってせっせと水やりをしているのです。



◆酒そば本舗トップページへ◆


このボタンを押すと、121カテゴリー、30万件以上のブログが参加している「にほんブログ村」に入れます

テーマ : ***ベランダガーデニング - ジャンル : 趣味・実用