『そば通の本』
そば通(ソバツゥー)・・・なんていい響きでしょう。
私もいつかは、そのように呼ばれてみたいと思うのですが、かなわぬ思いに、そんな憧れにも似た『そば通の本』(サライ編集部 編 小学館文庫)を手にしました。
意外にもそばは俳句にも多く読まれていることを知りました。
そうか、そば通と呼ばれるには、文学にも精通しなければならなかったのか!
たくさんあげてあった俳句の中から、私にもそれが誰だか分かる人が読んだ句を抜粋します。
蕎麦はまた花でもてなす山路かな 芭蕉
落つる日のくくりて染まる蕎麦の茎 蕪村
我里はつきと仏とおれが蕎麦 一茶
さらに時代が新しくなって、
山越えて三島に近しそばの花 子規
帰り見れば蕎麦また白き稲みのる 漱石
・・・う~む、何となくそば通になれたような、なれないような??
われもまた通をよそほい蕎麦詠めど
長く短くことのは切れにし
「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中
この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。
はじめに
小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」
そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。
・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。
日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。
まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?
飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。
酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。
世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。
ぜひご一読いただければ幸いに存じます。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
晩夏
紅くして黒き晩夏の日が沈む 誓子
山口誓子の目には、晩夏の日が黒く映ったということです。
人が夏の終わりに抱く物寂しい感情を紅くして黒いと表現したこの俳人の非凡なる感性には、驚愕するのみ。
春夏秋冬季節は巡るのですが、季節の終わりに同じように晩をつけても、どうして晩夏だけがこうもの悲しく感じられてしまうのでしょうか。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
「蕭蕭」と降る雨
自然の事象のめぐりが狂いだしたのではないかと言われて久しいです。いわゆる地球温暖化と異常気象の問題です。
今年の異常に早かった梅雨明けにしてもそうでしょう。梅雨入りしたのかどうかさえはっきりと認識できないうちに、6月下旬に真夏のような暑い日が続き、各地の気象台は我先に梅雨明け宣言を発しました。それが7月になって今日が20日。ここ1週間、当地では雨空が続きます。
「線状降雨帯」という気象用語は、昨年あたりから耳にするようになったでしょうか。九州から近畿、東海地方にかけて強い雨が降り続き、河川の氾濫や土砂災害の危険が発生していると、連日報道されていますね。深刻な被害が出ぬことを祈るのみです。
ところで北陸四県(福井・石川・富山・新潟)の梅雨入り、梅雨明けを決めるのは、新潟地方気象台だそうですね。
当地北陸富山に住む者からすれば、北陸といえば自県と西隣の石川県、さらに福井県の3県という感覚が一般的です。金沢へは車でも電車でも1時間で行けますが、新潟は3時間以上かかりますからね。3時間西へ行けば、京都・大阪に着きますもの。地理的にも遠いのがそんな感覚の根底にあるのかもしれません。別段新潟を疎遠にしているのではないのですよ。私どもの感覚とずれたところで、季節の歳時記の判定がされていることに戸惑っているだけです。
梅雨入り梅雨明けの判定は各地方気象台の判断にまかせたらどうだろうか。俄か気象予報士( ← 私のことです)の予想では、当地北陸富山は今が梅雨真っ盛り。梅雨明けはこのあと7月下旬から8月上旬になるのではないか。
さて梅雨といえば、私どもが子どものころは、もっぱら雨が「しとしと降り続く」季節といった感覚でしたが、近年では雨が「どぉーっと降りやまぬ」といった様相です。
回首五十有餘年 首を回らせば五十有余年
人間是非一夢中 人間の是非は一夢の中
山房五月黄梅雨 山房五月黄梅の雨
半夜蕭蕭灑虚窗 半夜蕭蕭として虚窓に灑(そそ)ぐ
お隣新潟県の生んだ禅僧良寛の手になる七言絶句では、梅雨の雨を「蕭蕭」と降ると表現しています。雨音は、少しさびしさ、わびしさを含んだように良寛には聞こえた。
「どぉーっ」とは論外ですが、「しとしと」と降るとはあまりにも凡人でありました。私も雨音を「蕭蕭」と聞きたいものだと思ったことでした。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
恵方巻と豆まき
今日は立春。春が立つと書いて立春。
僅か一日だけのことですが、華やいだ気持ちに心が包まれるのは、雪国に住む者の体に受け継いだ遺伝子のなせる業であろうか。
立春を迎えた当地北陸富山の今朝は、あいにく空全体が厚い雪雲におおわれて、雪が舞っております。天気予報によれば、今日夕方頃には大陸より日本列島上空に寒気団が南下して、週末には大雪の恐れがあるということです。・・・ほどほどにしてもらいたいものですな。
昨日は節分ということで、豆まきをなさったご家庭もあったことと思います。豆で鬼を追い払うように、雪雲も追い払えたたらと思いますね。(苦笑!
その豆まきですが、私らが子どものころには、節分を迎えた日の夕方時になるとどの家庭からも、「鬼は外、福は内」の声が聞こえたものでしたが、昨今ではもっぱら海苔巻きを黙々と食べるという家庭が増えたようで、にぎやかな声を聞くことが少なくなったようです。
ウエブトピックスより、
節分で「恵方巻」を食べる方は50.3%、一方で「豆まき」をする方は33.1%
昨晩はわが家でも夕食に、マグロと卵の細巻きを食べました。海苔巻きは食べやすいように一口サイズに切ってありましたし、恵方の方角と言われても、夕食のテーブルの席は決まっています。いつも通りの場所でいつも通りの方角を向いて、一口サイズの巻き寿司を食べたということになりますから、果たして「恵方巻」と言えるのかどうか疑問ですが・・・。(笑!
近頃は鬼も巻きずし食べたがり
巻きずしを食べた方も食べなかった方も、一年ご健康で暮らせますように。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
川柳に嵌まり込むお歳ころ
川柳(せんりゅう)とは、5・7・5の17文字で人情の機微や、人や社会を風刺するわが国独特の文化といえましょう。
その川柳に私が嵌まり込んだのは、商売柄そばの歴史について調べているうちに、そばが今のように細く切って食べられるようになったのは、江戸時代の初めごろと知ってからです。
江戸の庶民はそばをどのように食べていたのかなどに興味を抱いていくうちに、江戸の街や庶民の暮らしぶりも自然と知ることになります。その中で出合った一冊の本が、私を川柳の魅力に誘うことになったのです。
その一冊とは、「江戸川柳で現代を読む」(小林弘忠 著 NHK出版)
自由奔放で赤裸々な当時の江戸市民の人情に厚く、粋で洒落た優れた感性のとりこになりました。
残念ながら私は、江戸の街並みを江戸の市民の暮らしぶりをこの目で見ることは叶いませんので、江戸川柳を通じて見るということになりますね。さらに生きているのは紛れもない現代ですから、現代川柳というものも勉強してみたいと思うようになったのです。
そこで手にしたのが、「60歳からの新しい川柳」(時実 新子 監修 杉山昌善 著 実業之日本社)。「60歳からの・・・」の60歳には、少々抵抗を感じないわけではないのですが・・・(笑!
この現代川柳については、少々私の思うところとズレがあるように思えます。即ち江戸川柳とは違った領域で、おもに自分自身を見つめるのが現代流。社会・他人を見るのが江戸流ということになるのかな?
これについては、機会をみてお話したいと思いますが、何よりも驚いたことは、「川柳」って人の名前だったということ。
柄井 川柳(からい せんりゅう)という江戸時代の俳人を皆さんはご存知でしたか?
そして、どうも川柳にはそれに引かれる年代というものがあるらしいということ、それが人生の酸いも甘いも分かり始める50歳代後半だということ。ある意味であきらめの境地も混ざり始める60代前半はその最たる年代だということも。(苦笑!
なるほど私も気づけばそんな年頃の真っただ中でというわけですな。(苦笑!
・・・そこで一句。
川柳に嵌まり込むお歳ころ


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル