fc2ブログ

「ひみ寒ぶり宣言」


我が故郷富山の冬の味覚の大様といえば、寒ブリ。

その寒ブリが26日、富山県氷見市の氷見漁港で569本水揚げされ、「ひみ寒ぶり宣言」が出されたという話題。


日本近海の水産資源の水揚げが魚種を問わず減少傾向にあるというのは、獲りすたからということも指摘されて久しいですが、近年では気候温暖化の影響が近海の海流に大きな影響を与えているからだとも言われています。

この数年「ひみ寒ぶり宣」が出せなかっなかった年もあったというのは、まさに日本海沿岸を南下する北からの冷たい海流が佐渡沖から能登沖に流れて、富山湾に入り込まなかったからという話を聞きました。

型の良い大型のブリが12月の声を聞く前にこれだけ揚がったということは、今シーズンのブリ漁は期待できそうですね。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


注文できるラーメンがただ一つという店


ラーメンは元々は中国が発祥の食べ物なのでしょうが、それが日本に伝わり独自の進化を遂げましたね。ラーメンほどスープや具材のバリエーションによって、いろいろな味を楽しめる食べ物はないともいえます。

今やラーメンは日本の国民食。日本人ならラーメンを食べたことがないという人は、まずいないのでしょう。

また同じラーメン専門店でも、あれやこれやいろいろなメニューがあるのでなく、「ラーメン」とか「中華そば」とか、注文できるラーメンがただ一つという店がどこの町にも必ずあるものです。

その店の店主がはやりに流されることなく、ずっと昔からこの味でやって来たという店、店構えは古くてもこういう店に入ると、当然のことながら注文に迷うことありませんね。黙って座れば黙って出てくる。(笑!

どんなラーメンが出てくるのか、想像しながら待つというのも楽しみの一つですよね。

昼食に食べたラーメン



今日食べたラーメンは、店のメニューには「ラーメン」とだけしか書かれていませんでしたが、魚介系のだしに動物系の脂が上手くマッチした中太の縮れ麺を使った醤油ラーメンでした。

これで税込み680円は、何も言うことありません。ただ一言、ご馳走さまでしたっ! 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


西欧人が選んだ口にできそうもない食べ物トップ10


所変われば品変わると言いますね。とりわけ食べ物はその土地々々の風土、風習が反映するものだけに、他の地域に住む人にとっては、とても口にできそうもない食べ物が出てきます。。

ウエブトピックスより、
米フォーブス誌が選んだ「世界の気色悪い食べ物トップ10」

フォーブス誌は毎年世界長者番付を載せることで有名ですが、今回は気色悪い食べ物を載せたということですね。(笑!

そのトップ10をそのまま抜粋すると
1、馬乳酒…馬の乳を原料とした酒、モンゴルなど中央アジアの遊牧民の間で飲まれる
2、ハカール…サメ肉を数カ月間発酵させたもの、アイスランドの郷土料理
3、蛇酒…酒に蛇を漬け込んだもの、アジアでは滋養強壮に効くと人気が高い
4、バロット…孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵、フィリピンなど東南アジアで食べられる
5、シベット・コーヒー …ジャコウネコ科の動物「シベット」の糞からとれるコーヒー豆、インドネシアが発祥
6、醉蝦…生きたままのエビを酒に漬けて酔わせてから食べる、通称「酔っ払いエビ」
7、ツバメの巣…言わずと知れた中華料理の最高食材だが、西洋人にとっては「鼻水みたいな食感」
8.ピータン…熟成させたアヒルの卵、中国ではごく日常的に食べられているのだが…
9、カース・マルツ…イタリアのウジ虫入りチーズ
10、スマルヴ…羊の頭の燻製、そのまま食卓に上がる、ノルウェー料理

唯一9番目に、自らと同じ民族の嗜好品を上げていることだけを思えば、ゲルマン系西欧人の民族的偏見に満ちた視点から選択したものだと反発したくなります。ただ、この中に納豆や梅干が入っていなかったのは幸いでしたね。(笑!

どうしても勘弁してくださいというもの。
1.ウジ虫入りチーズ
2.そのまま食卓に上がる羊の頭の燻製
3.孵化直前のアヒルのゆで卵
4.サメ肉を数カ月間発酵させたもの
5.蛇酒
6.ピータン

5と6なら少しぐらいは口をつけてもいいかなとは思えますが、上位4つは固くお断りしたいです。

選にもれた残りの4品は、へっちゃらに食べられますね。別段気持ち悪くもなんでもない。

ツバメの巣は中国料理の超高級品ですから、違った意味で口にしにくいですが、エビの踊り食いなら魚介類の生食になれた日本人になら、お手のものでしょう。
シベット・コーヒーは、超高級コーヒー豆として有名ですが、コーヒーにしてしまえば普通にコーヒーとして飲めるでしょう。ただこれもツバメの巣と同じ理由で、今だかって口にしたことがないのは、残念なことではありますが・・・。
馬乳酒も日本ではめったにお眼にかかれませんから、飲んだことはありませんが、カルピスをもう少し酸っぱくした薄い酒といったものじゃないかと想像します。西欧人は牛乳以外のミルクは、毛嫌いするからきっと飲めないのでしょうね。


1年間アメリカ人の留学生を自宅で寝泊りさせたことのある友人から、こんなことを聞いたことがありますので、ご紹介したいと思います。

その家庭ではアメリカ人に気遣いして、けっこう肉料理を中心とした夕食を用意していたつもりだったということですが、そのアメリカ人が帰国するときにこう言ったというのです。

「正直なところ日本人の食生活には違和感を持った。何度も血のしたたるようなレアステーキを食べようとしている夢をみた」と。

・・・なるほど、所変われば品変わる。私なんぞに言わせれば、今の季節なら鮎の塩焼きをタデ酢で、仕上げによく冷えた手打ちのそばをずるずるとすすりたいものですがね。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

毛髪の働き


日経ウエブニュースより、毛は免疫のスイッチ?

まったく不可思議なのは、生物の体の仕組みと言えましょう。

哺乳動物の毛には、皮膚から微生物などが入り込む危険を察知すると侵入者と戦う免疫細胞を呼び集める働きがあるということですが、まるで毛髪が意志を持った生き物のようではありませんか。

生物とまでいかなくても、毛髪が微生物に対して昆虫の触覚のような働きをするようにも思えてきますよね。


ならば尚のこと、お気の毒に思えて来ることが一つあります。

これでは毛髪の薄い人は、まるで救われないではありませんか!?(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル



味はこってりでも名前はあっさり・・・。


一昨日のお昼に食べたラーメン

一口にラーメンといっても、麺・スープ・具材の組み合わせで、いまや数え切れぬほどのラーメンがありますね。昨今ではその店その店のこだわりを名前に冠した「○○ラーメン」を看板メニューにするラーメン屋さんを多く見かけるようになりましたが、昨日入った店は、醤油と味噌の区別はあるもののメニューには単にラーメンと書かれているだけ。それで一杯税込み780円って少し高いような気がしましたが、どんなラーメンを出してくれるのだろうという期待感から、「醤油ラーメン」を注文したのでした。



見てのとおり、結構たっぷりの具材がのっていました。やや細めのストレート麺と、鶏ガラからとったオーソドックスなだしに魚介系の旨味をたっぷりと効かせたスープ。これに豚の背脂がふりかけてあるから、結構こってり味になっている。

焼豚はスライスされたものではなく、食べやすい大きさの塊肉をじっくり煮込んだもの。丸ごと1個入っている煮卵も自家製でしょう。手間暇がかかっていますね。

なるほど、これなら780円もわからぬではない。それにしても、「自家製ブロックチャーシューと煮卵の」醤油ラーメンとか名前をつければいいのに、
一昨日のお昼に食べたラーメン

一口にラーメンといっても、麺・スープ・具材の組み合わせで、いまや数え切れぬほどのラーメンがありますね。昨今ではその店その店のこだわりを名前に冠した「○○ラーメン」を看板メニューにするラーメン屋さんを多く見かけるようになりましたが、昨日入った店は、醤油と味噌の区別はあるもののメニューには単にラーメンと書かれているだけ。それで一杯税込み780円って少し高いような気がしましたが、どんなラーメンを出してくれるのだろうという期待感から、「醤油ラーメン」を注文したのでした。



見てのとおり、結構たっぷりの具材がのっていました。やや細めのストレート麺と、鶏ガラからとったオーソドックスなだしに魚介系の旨味をたっぷりと効かせたスープ。これに豚の背脂がふりかけてあるから、結構こってり味になっている。

焼豚はスライスされたものではなく、食べやすい大きさの塊肉をじっくり煮込んだもの。丸ごと1個入っている煮卵も自家製でしょう。手間暇がかかっていますね。

なるほど、これなら780円もわからぬではない。それにしても、「自家製ブロックチャーシューと煮卵の」醤油ラーメンとか名前をつければいいのに、味はこってりでも名前はあっさりのラーメンでした。(笑!

今度は味噌ラーメン(税込み850円)に挑戦したいと思います。醤油ラーメンより70円高いですからね、それなりの意味合いがあるでしょう。どんなラーメンか楽しみです♪





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

のラーメンでした。(笑!

今度は味噌ラーメン(税込み850円)に挑戦したいと思います。醤油ラーメンより70円高いですからね、それなりの意味合いがあるでしょう。どんなラーメンか楽しみです♪





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル